独立行政法人 国際協力機構(JICA)は、これまで延べ1,000社以上の民間企業に対する海外ビジネス展開支援を通じて、開発途上国の課題解決に取り組んできました。
JICAが実施している「中小企業・SDGsビジネス支援事業」では、民間企業より提案を募り、海外ビジネスの仮説を検証する調査及び実証機会を提供しています。
現在、JICAでは、海外展開に関心のある民間企業の参画拡大が期待される4分野(「低炭素社会の実現」、「行政・金融・通信サービスのデジタル化」、「保健医療・福祉」、「スマートフードチェーン 」)において、基礎的な情報収集を確認するための調査を実施しています。
本調査は、「全世界スマートフードチェーン構築に向けた途上国ニーズと民間技術マッチングに係る情報収集・確認調査」として、上記4分野のうち「スマートフードチェーン」(SFC)を対象に実施する調査となります。
「スマートフードチェーン」は、内閣府の提唱するSociety 5.0に基づき、日本の農業セクターにおける政策となっており、上記のシステムを用いたデータドリブン農業などによって、国内外の市場や消費者ニーズを、育種、生産、加工・流通、品質管理等に反映させ、付加価値の高い農林水産物・食品を提供するバリューチェーンを構築することを目指しています。
スマートフードチェーンとは、「育種、生産、加工・流通、消費にわたるフードチェーンの全てのプロセスをAIやデータ連携基盤等を用いてスマート化し、生産性向上、無駄の排除、トータルコスト削減、農作物・食品の高付加価値化、ニーズとシーズのマッチング等を実現しようとするもの」と定義します(農研機構作成資料に基づく)。